果物/新宿セラピストスクール

2018年11月6日

皆さん、おはようございます♪

火曜日って1週間の中で一番時間が流れるのが早いと感じます。

気が付くと火曜日が終わっている事が多いので

個人的には好きな曜日です(笑)

 

 

さて、昨日ご近所さんから梨を頂いたのですが、

とても大きくて、とにかく甘い梨だったんです!!!

 

徳島県のご実家からの贈り物だったみたいで、

毎年こんな美味しい梨が食べられるなんて羨ましい限りでした☆

 

 

皆さん、

好きな果物ってなんですか?

私は苺が一番好きです♪

なので、毎年冬から春先までの時期に冬眠前の熊の様にたらふく食べます(笑)

果物にはそれぞれ効果、効能があり、積極的に食事に取り入れていきたいですね!

 

 

 

果物の効果・効能

 

今が旬な梨は、熱を下げ、痰や咳を鎮める作用があります。
また、梨に含まれるリンゴ酸とクエン酸は疲労回復作用があります。

 

秋を代表する果物の柿は、

二日酔いに効果があると言われています。
他にも疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止にも効果があります。

 

これからの時期食べる事の多いリンゴは、

腸に刺激を与える食物繊維のペクチンが多く含まれることから、

腸内の善玉菌を増やし、整腸効果があるとされています。
また、多く含まれるカリウムは血圧を下げる効果や癌リスクを下げる効果も期待されています。

 

そして、私の大好きな苺には、

ご存知の方が多いと思いますが、ビタミンCが豊富で、美肌効果・風邪予防・疲労回復に効果があります。
他にもアントシアニンは眼精疲労の回復に効果があり、
リンゴにも含まれている、ペクチンと呼ばれる食物繊維は、胃腸の働きが整うとされています。
また、このペクチンはコレステロール値の低下にも役立ちます。

 

果物の色々な効能や効果を利用して、

健康な身体づくりを行っていきたいですね♪

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました♪

今日も一日頑張りましょう☆