趣味でもOK!マッサージを覚えましょう♪
2021年07月26日
こんにちは。
セラピストスクール東京です。
「趣味でマッサージを習いたいのですが大丈夫ですか?」
そんなお問い合わせを最近頂きます!
もちろん大丈夫です。
マッサージ、特に当校のカリキュラムはどなたでも修得する事が出来ます。
趣味で覚えていける理由をいくつかご説明していきます♪
お母さんの肩揉み感覚でまずはOK
マッサージは専門的な技術、知識が必要ではありますが、
“お母さんの肩揉みのように誰かに喜んでもらう事が大切“
なんです。
営利目的ではなく趣味としてであれば、高いレベルを意識しなければ大丈夫です。
すぐに出来るようになります。
ご自身が肩こり、腰痛のなりやすい人ほど理解しやすい
ご自身が肩こりしやすいと、どこが痛いかわかりやすいです。
腰痛も同様です。
自分の痛みを、揉みたい相手に置き換えるのはそんなに難しい事ではありませんよね?
ご自身のセルフケアの為に学びたいのであれば、尚理解しやすいです!
好きなマッサージの種類は何ですか?
ご自身が好きなマッサージの種類を覚えると、進歩が早くスムーズです。
マッサージは例えば
-
アロママッサージ
-
もみほぐし、整体
-
リフレクソロジー、足裏
があります。ご自身が好きな、興味のあるマッサージを習うと修得が早いです。
なぜなら「好き」が1番行動力やモチベーションを生み出すからです!
「好きこそ物の上手なれ」という事です♪
マッサージを覚えるメリット
趣味レベルでマッサージを覚えてもメリットは沢山。
人生の巾が広がります。
では具体的に例を挙げていきましょう。
セルフケアに使える!
まずはご自身のセルフケアに使えるのが大きいです。
家事での立ちっぱなし、立ち仕事、デスクワーク、と体に痛みを覚える原因は現在の世の中沢山あります。
また現代ですとスマホもストレートネックや眼精疲労に繋がりますよね。
これらのセルフケアに使えますし、習う事により、原因や筋肉が意識できますので非常に有効的になります。
人に喜んでもらえる
マッサージをしてあげた人の笑顔が見ることができます。
実はプロのセラピストも、お客様の笑顔をみたいからお仕事としてやっている方がいます。
家族、友人、恋人。好きな人の笑顔が見れるってとてもステキです。
好きな人の笑顔は自分自身のこころの満足、癒やしに繋がります。
なぜなら人の笑顔は自己の承認欲求を満たす効果があるからです。
上達すれば仕事にする事もできる
マッサージが上達して、明らかな効果が出れば自然とお金を払ってでも受けたい。マッサージしてもらいたい。という人が周りに集まってきます。
マッサージをする事=セラピストを職業としたり、個人サロンを開業する事も可能です!
趣味でマッサージを覚えるメリット、可能性を挙げさせて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
身に付いた技術というのはなかなか忘れないので、ご興味がある方、趣味でやってみたい方、家族の為に覚えたい方、一度お問い合わせ下さい。