鏡餅/新宿セラピストスクール
2019年01月9日
皆さま、おはようございます。新宿セラピストスクールです!お仕事も始まり、体も仕事モードを取り戻しましたか??
街はお正月の雰囲気もだんだんなくなってきて、普段の日常が戻ってきていますね。
まだまだこれから寒くなってきますので、引き続き手洗いうがいをして風邪の予防をしてくださいね!
鏡餅は飾りましたか?
皆さんは、ご自宅で鏡餅は飾りましたか??
そもそも日本はどうして、鏡餅を飾るのか?ご存知でしょうか?
鏡餅の意味
お正月に飾る鏡餅は単なる飾りではなく、歳神さまをお迎えするためのお供えものです。歳神さまはその年の幸せを家々に運んできてくれる神様で、初日の出とともに降りて来られるそうです。
よく、昔話などに登場していますよね。
鏡には神様が宿るという言い伝えがあり、昔の鏡は丸形であったため、鏡餅は丸い形をしていると言われています。
鏡餅を飾ることで一年の始まりを神様と共にお祝いするという由来があるみたいです(^^)
ふむふむ。そうなんですね〜!
ちなみに鏡餅を飾る時期は、一般的には末広がりの「八」がつく12月28日が好ましいとされています。また29日は「九」が「苦」を連想させるからといって避ける方が多いようです。
そして、関東では一般的に1月11日が鏡開きの日とされています。ゾロ目で縁起がいいということで、この日に鏡餅を下げ、それを頂くという風習になっているそうです。
神様に感謝しながらお餅を食べることにより、無病息災を祈願します。
ですので、鏡餅を飾られているご家庭はそろそろ食べごろですね( ^ω^ )
ちなみに私はきな粉もちにするのが好きです(o^^o)
それでは、本日もお読みいただきありがとうございました!セラピストスクールをお探しの方は是非、お問い合わせをお待ちしております。