“アロママッサージスクール”寒暖差アレルギーとは❓
2019年11月11日
こんばんは!アロママッサージスクールです^ – ^
週末はゆっくり休めましたか???日曜日は天皇皇后両陛下の即位をお祝いするパレードがありましたね。昨日は全国的に良いお天気となり、パレードも無事に終えて良かったです。
しかし。立冬も過ぎ、これから本格的な冬の寒さがやってくるので、寒さ対策をしっかりとして、風邪など引かないよう気をつけていかなくてはなりません。
くれぐれも薄着は避け、外から帰ったら手洗いうがいをしっかりとして予防していきましょう!
ちなみに、今日はインフルエンザの予防接種を受けてきました。。なんだか注射の後が重い筋肉痛のような感覚になっている。。こんなだったっけなー!?久しぶりの予防接種だったので感覚を忘れています。笑
アロママッサージスクール
初心者限定の『東京セラピストスクール』では、業界を熟知した講師たちによる少人数制レッスンとなります。
色んなマッサージスクールがある中で、当スクールに興味を持っていただきありがとうございます。気持ちの良い施術法を、そして負担の少ない施術法を皆様と一番に学び、それを1人でも多くの方に伝えていけたら嬉しく思います。
マッサージの技術ももちろんのことですが、将来的にセラピストとして活躍していきたい!と言う方には、お客様の接客から心得なども一緒に学び、スクール卒業とともに直営店で働いていくことも可能です。
スクールにご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
寒暖差アレルギーとは?
寒暖差アレルギーはご存知ですか??寒暖差アレルギーとは、季節の変わり目で寒暖差が大きくなり、温度差によって咳や鼻水が出る、体がだるくなる・・・といった症状です。
1日の温度差が7℃以上になると起こりやすく、大きな気温変化による自律神経の乱れが原因だといわれています。
主な症状として、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、咳、頭痛、食欲減少 などが挙げられ、症状だけみると風邪や花粉症によく似ていますが、風邪との違いは、発熱がなく透明な鼻水が出ることです。
花粉症との違いは、「目のかゆみや充血がない」ことです。また自律神経の乱れによる症状として、イライラする、胃腸の乱れ、なかなか寝付けない、倦怠感などもあります。
寒暖差アレルギーの治療法は今のところこれといってないようですので、まずはならない事が重要となってきます!
寒暖差アレルギーを予防するのに効果的なのは、体を温めること、適度な運動を心がけること、バランスのよい食生活を送ることが効果的です。
日々の習慣を見直し、この冬も健康第一で乗り切っていきましょう!
ちなみに、自律神経を整えるのにマッサージも効果的です。自律神経の乱れからくる寒暖差アレルギーにならないよう、適度にマッサージを受けて心身ともに癒されてくださいね。
それでは、本日も最後までblogを読んでくださりありがとうございました!当院への無料相談や見学予約やご質問などございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。講師一同心よりお待ちしております。